このブログを検索

ブログ アーカイブ

ラベル

音ゲー (172) BEMANI (165) ゲーム (164) IIDX (82) SDVX (32) GITADORA (26) 音ダ (21) jubeat (19) DJMAX (11) DDR (9) VF17 (9) pop'n music (9) DIVA (4) お知らせ (4) アニメ (2)

(追記あり)【Amusement IC】e-PASS、バナパス、Aimeが統合!何故ネシカは除外されたのか?

2018/02/09

BEMANI IIDX クロスビーツ

t f B! P L
(2019/01/22追記)
NESiCAもAmusement ICに参入することが発表されました。
その他のタイトルへの対応も進める予定でおりますので、今後の「アミューズメントICカード」対応タイトルにつきましては「NESiCA公式サイト」(http://nesica.net )にてご確認ください。
なお、これまでご利用いただいておりました「NESiCA」(アミューズメントIC共通マークなし)も引き続きNESiCA対応タイトルでご利用いただけます。
順次対応となっていたり新しいカードの発売がされるようなので、ゲーム機のリーダーを交換するのかな?
とはいえ、これでほとんどのゲーセンのゲームが1枚のカードで遊べるようになりました。

NESiCAは、引き継ぐ前に注意があるので別の記事に書きました。

Amusement IC誕生!!

JAEPO 2018初日の今日ですが、アーケードゲーム界に大きな動きとなる発表がありました。
それが、セガ、コナミ、バンナムでそれぞれ発行しているアーケードゲーム機に使用するICカードを統合するというもの。
現在もセガのAimeとバンナムのバナパスは互換性があってどちらのカードも同じく使用することができたので、コナミがそれに加わったという風にも考えられますね。

ただ、ここで一つ気になるのがもう一つのICカードのタイトーの「NesiCa(ネシカ)」が含まれていないということ。
これは単にタイトーが仲間外れにされた訳ではなく、技術的な理由があってのことと予想されます。

同じように見えて違うICカード

上にも書いた通り、現在アーケードゲームで使われているICカードにはいくつかの種類があり、互換性があるもの・ないものがあります。

音ゲーブログなので音ゲー中心で考えると、一番使うのがBEMANIシリーズで使うコナミの"e-Amusement PASS"。
次に、セガのチュウニズムやmaimai、バンナムの太鼓の達人やシンクロニカ、カプコンのcrossbeats REV.で使う"Aime"と"バナパス"。この2つは互換性があるためにどちらのカードも同じように使うことができます。
そして、タイトーのグルコスや、スクエニのスクフェスACやシアトリズムFFACの"NesiCa"
現在、主要で使われているのはこの4つです。

技術的な面で見ていくと、e-Amusement PASSは「ISO 15693(NFC-V)」という規格が使われています、同様にAimeバナパスNesiCaでは「MIFARE(NFC-A)」という規格が使われています。
※公表されているデータではないので不確定ですが…
種類 規格
e-Amusement PASS ISO 15693(NFC-V)
バナパスAime MIFARE(NFC-A)
NesiCa MIFARE(NFC-A)
これだけ見れば「あれ?Aime・バナパスとNesiCaが同じ規格なら統合できるのでは?」と思うことでしょう。
もちろん自分も思ったことですが、恐らく統合できなかったヒントがおサイフケータイでした。

カードリーダーで読み込める規格・読み込めない規格

規格が複数あることは上に書いた通りですが、ゲーム機で採用されているカードリーダーは全ての規格が使える訳ではなく、対応した規格のみが読み込めるようになっています。

e-Amusement PASSAimeバナパス対応のゲームにはスマートフォンのおサイフケータイ(FeliCa)をカード代わりに使える機種があります。
おサイフケータイは「FeliCa(NFC-F)」という規格で、「ISO 15693(NFC-V)」や「MIFARE(NFC-A)」とも違う規格です。
種類 規格
e-Amusement PASS ISO 15693(NFC-V)
バナパスAime MIFARE(NFC-A)
NesiCa MIFARE(NFC-A)
おサイフケータイ FeliCa(NFC-F)
おサイフケータイ(FeliCa)をカード代わり使えるということは、FeliCa(NFC-F)の読み込みにも対応しているカードリーダーだということになりますね。

一方で、NesiCa対応のゲーム機はおサイフケータイをカード代わりに使うことが出来ないために採用しているカードリーダーがFeliCa(NFC-F)を読み取ることが出来ないと推測されます。
e-Amusement
対応ゲーム機
バナパス・Aime
対応ゲーム機
NesiCa
対応ゲーム機
e-Amusement PASS
ISO 15693(NFC-V)
×
×
バナパスAime
MIFARE(NFC-A)
×
×
NesiCa
MIFARE(NFC-A)
×
×
おサイフケータイ
FeliCa(NFC-F)
×
Amusement IC
不明
×
◎ 採用規格、〇読み込み可能、×読み込み不可
表にまとめると上の通りです。

【予想】Amusement ICにはFeliCaが使われる?


e-Amusement PASSバナパスAimeの統合が今回発表された内容です。
ですが、この2つは規格が違うために1つにまとめることは出来ない。
「では、どうするのか?」と考えたときに「FeliCaを使うのでは?」と思いつきました。
そう考えると、FeliCaに対応していないNesiCaを含めることは出来ないというのも納得ですね。

「今のe-Amusement PASSがチュウニズムにも使えるようになる」という認識の人もいたのですが、今回書いた規格のことを考えるとそうではなく、「新しく発売されるAmusement IC対応のカードなら遊べるよう」になるが正しいのではないか?と予想されます。

考え方によっては、MIFARE(NFC-A)の統合は出来るんだろうから、e-Amusement PASSを除く他3つの統合ということは可能だったのでは?
セガ&バンナムが、「コナミを取るか?タイトーを取るか?」という選択で今回の形を選んだということに・・・?

参考にしたサイト

最新記事

【IIDX】INFINITASにHolicが追加

新着記事

人気の記事